以前のブログ

2025年7月8日火曜日

よのなか先生の話から学ぶこと(2)

 今回取り上げるのは、大洋開発の西村光平さんです。

西村さんは、日向市内で不動産業を経営されている方で、世相マンガやイラストでも有名で、数々の賞を受賞され、文化事業にも貢献されている方です。

その西村さんの自己紹介が面白い。

高校卒業後、測量会社に入ると頭角を現し、収入も右肩上がり。

そんな中、あてにしていた仕事ができなくなるピンチに見舞われ、自分で不動産会社経営を決意します。

その年齢は何と26歳。


しかし、はじめから上手くいった訳ではありませんでした。

顧客数も限られる中、堅実な仕事で販路を拡大していきます。


トラブルもありました。

例えば、医療関係の方から依頼を受け、かなり大きな土地を探し、提案した時のことです。

何度も、土地の持ち主に地中に何も埋まっていないことを確認したにもかかわらず、造成工事中に・・・。

大きなトラブルになりますが、問題を前にしてただ悲嘆にくれるだけでなく、真摯な対応を続けて解決にたどりつきます。

誰かのせいにするのは簡単ですが、ピンチで学んだことを生かし、それまでに築いてきた信用を糧に事業は伸びていきます。


今振り返れば、若い頃は売り上げを気にするあまり、やや強引であったと反省することもありますが、

結局は、お客様がいかに満足してくださるかを突き詰めていくと、違った展開も出てきたようです。

と西村さんは話をつづけました。


そういえば、西村さんは地域貢献やボランティア、文化事業推進などにも力を入れている方で、そういった裏表のない毎日が、多くのサポーターや理解者を得たのではないかと想像させられました。


西村さんは語ります。

自分の考え方を強引に押し付けても、相手が理解し、納得してくれなければ何事も進まないと。

また、素直であること、いったん十分に相手の言うことを聞いて自分の箱の中にしまってみることを薦めてくださいました。

仕事をしていると、10人のお客様がいれば10通りの価値観や個性を持っていて、学校の勉強のように答えが一つであることの方が少ない。

だからこそ、相手に自分を理解してもらわないといけないし、相手を理解する努力をしないといけない。

違う言い方をすれば、相手に好かれる、認めてもらうというのはとても大切なことだと。


生徒も、西村さんの話は未来の話ではなく、中学校生活の今、大切にすべき視点だと気づいたようです。


これこそ、よのなか教室ですね。


今回のお話はこれで終わります。

次回をお楽しみに。

前回はこちら



0 件のコメント:

コメントを投稿

よのなか先生の話から学ぶこと(2)

 今回取り上げるのは、大洋開発の西村光平さんです。 西村さんは、日向市内で不動産業を経営されている方で、世相マンガやイラストでも有名で、数々の賞を受賞され、文化事業にも貢献されている方です。 その西村さんの自己紹介が面白い。 高校卒業後、測量会社に入ると頭角を現し、収入も右肩上が...