以前のブログ

2024年7月25日木曜日

よのなか先生紹介 吉川千明さん(2)

 前回に引き続き、吉川さんのお話です。

今日は、吉川さんの語る「働くということ」


吉川さんは、

仕事は、「必要としてる人のどれだけ役立っているか?」が大切だと訴えました。

つまり、お金を得るということを

必要としてくれる相手の満足に対する対価

だと教えてくださいました。

様々な事業に挑戦し、課題をクリアし、また壁にぶつかり、次に進む

そんな中で吉川さんが見つけた答えのようです。



最後に中学生にこう語り掛けました。

お金を稼ぐ事も大切です。毎日がんばって続ける事も大切です。

しかし、どんな職業(仕事)でも、そのサービスや商品など受け取る側の

相手の立場になって思う事が一番大切と考えます。

人は一人では生きてはいけません。

いろんな仕事があります。

そのどれもが誰かに必要とされているからこそたくさんの職業があります。

将来、みなさんがどのような職業を選択しても、その仕事には必ず意味があります

困っている事、必要な物、人の数だけ必要とされるニーズがあります。

人は満足を得た時に喜びになり、「ありがとう」という言葉にかわります。

それが、感謝の気持ちの対価=お金を得る事 それが、働くということと考えています。


学校にも係活動や委員会活動がありますが、生徒たちが

今回の話で何かを感じて、前向きになれたらいいなと期待したところです。

今回の話はここで終わります。

次回をお楽しみに。

前回のお話はこちら








2024年7月24日水曜日

よのなか先生紹介 吉川千明さん

 今日のよのなか先生は、DANBO*DELIの吉川千明さんです。



DANBO*DELIは『温もりのお持ち帰り』をコンセプトに

地元の野菜をたっぷり使った日替りの手作りDELI(お惣菜)のお店です。

ホームページを覗いてもらえば、すぐに分かると思いますが



その見事な色合いや出来栄えは

食べたい!嬉しい!

と思ってしまいます。


今回、吉川さんは富島中学校1年生に話をしてもらいました。

家事と子育てに懸命だった時期を終え、38歳で事業を始めた吉川さん

そのバイタリティと影での努力に頭が下がります。


お仕事をしながら取られた資格は

調理師、フィンガーフードプロフェッショナル、野菜スペシャリスト

介護コーディネーター、初級食品表示診断士 などなど

しかも、今でも大学で勉強中です。


早く面倒な勉強をしなければならない時期を終えたい中学生にとって

大人になっても絶えず勉強して、自分の可能性を広げている姿は新鮮。

やらされている勉強ではなく、自ら求めて勉強する価値が伝わりました。

お話の後の中学生の多くが、

「夏休みの宿題は、提出するのが目的にならないよう、自分のために頑張ろう。」

と答えてくれたことからも分かります。

吉川さんは、地元日向のお米を使った台湾輸出用商品「ALL九州11穀米」

の事業展開など、前向きなチャレンジをされています。

「富島中学校出身の人にこんなすごい人がいるとは知らなった。」

これも、生徒の感想です。


さて、吉川さんの話は「働く」ということに進んでいきます。

その話は、次回にします。


次回のお話はこちら


前回の市役所職員岡本さんの話はこちらから


吉川さんのお店のホームページはこちらから






2024年7月23日火曜日

よのなか先生紹介 岡本朋宏さん

 今日は、日向市建設部市街地整備課の岡本さんを紹介します。


岡本さんは、民間の建設関係のお仕事をされていましたが、地元宮崎で働くことを

決意し、日向市役所に入庁された方です。

彼は、入庁後に日向市駅周辺地区のまちづくりに関わります。

日向市駅は、今や日向市の自慢のアイコン

駅だけでなく、周辺の景観も含めて、まち自体がデザインされ

今も色褪せない魅力に、全国各地からの視察が後を絶ちません。


市役所は、「市民のお役に立つ所」ですが、

市職員として多くの市民を巻き込み、様々なニーズを取り入れての

まちづくりの話は熱を帯びたものでした。

岡本さんの話を聞いていると、市役所職員の心意気が伝わってきました。

そして、未来の日向市のために動いた多くの市民の方々の心意気も。


さて、この日向市駅を中心とした「まち作り」事業のおかげで

駅周辺のイベント実施数は33倍、集客は34倍

空き店舗率は9パーセント減

の実績が上がっています。


「市民のお役に立つ所」の職員の話

こういった数字で示されると納得です。

今回のお話でも、学ぶにしても働くにしても

「何のために」が大切だと、生徒たちは感じてくれたようです。


生徒たちの感想の中に

「誰かの役に立つような人間になる」

とありました。


がんばれ

日向の子供たち


今回の話はここで終わります。

次回をお楽しみに。

前回の宮崎銀行 森さんのお話はこちら














2024年7月22日月曜日

よのなか先生紹介 森 秀樹さん

 今日は、宮崎銀行日向支店の 森 秀樹 次長を紹介します。



銀行は大人にとっては、身近なものですが、小中学生にとっては

名前は知っているけれど、実際何をしているのだろうと思う仕事の一つです。


そこで、森さんは、生徒が興味を示すよう、様々な仕掛けを準備してくれました。

まずは、宮崎銀行の公式キャラクターの名前クイズ

正解は、ユメニくんアイニちゃん

テレビのCMで流れる「夢に会いに行こう♬」は

生徒にも馴染みがあって、納得です。


続いて、銀行口座の作り方クイズ

窓口に行く必要があるか?

正解は必要なし

便利なアプリが紹介されます。


続いて2問ほどのクイズの後、銀行の役割を教えてくださいました。

自分のお金を家で管理するのは、火事は怖いし泥棒も怖い→預金

レストランを開業するのに資金が足りない→融資

電気代や水道代を直接払いに行くのは面倒→為替

といった具合に銀行の役割を生活場面を想定しながら話が進みます。


義務教育は、中学校まで

しかし、銀行の口座の作り方も役割も習わない中で

社会に出る力はついたとは言えませんよね


やっぱり

よのなか先生が必要です。


それにしても

森さんの話の進め方はうまかった。

将来の口座開設者が増えたかもしれません。


今回のお話はここまでにします。

次回をお楽しみに。


次回の日向市役所岡本さんのお話はこちらから

https://careerhyuga.blogspot.com/2024/07/blog-post_23.html 

前回の自衛隊元トップガン 川崎さんの話はこちらから

https://careerhyuga.blogspot.com/2024/07/blog-post_21.html




2024年7月21日日曜日

よのなか先生紹介 川崎達裕さん

 今日のよのなか先生紹介は、自衛隊宮崎地方協力本部の川崎達裕さんです。


軽妙な語り口で、生徒の心を鷲掴みにした元トップガン

まず、話の始まりが面白い。

「あなたは何のために生きていますか?」

「あなたの大切な人は誰ですか?」

「何のために、この学校に通っていますか?」

自衛隊に入ってくださいという話ではありません。

生きる目標を見つけるきっかけ作りによのなか教室を位置付けてくださいました。

(そこから自演隊を目指すのは多くの選択肢の一つ)


話は、自身の物語から始まります。

高校卒業の時に航空学生試験に失敗し、大学に入学されて1年後に決断。

物理や情報処理の勉強をしていた川崎さんは

自分の価値を見いだせなくなり、航空学生試験に再チャレンジをしたのです。

結果は見事合格

「何のために生きる」がはっきりしない毎日に終止符が打たれました。

川崎さんにとって、「何のために生きる」の答えは

大切な家族や仲間や国を守るためだったからで、その方法にたどり着いたのです。


F15に搭乗し、領空を守るために他国の戦闘機と対峙する経験

地球と宇宙のはざまの上空15000mの世界の経験

大切な仲間との助け合いの経験

どこかを攻めるというのでなく、愛する国を守るという自覚


どのエピソードにも

自分らしく生きる川崎さんの生き様の尊さが伝わってきました。


そこで、思い出したのは有名な西洋の昔話

大きな建設現場でとてつもなく大きな石を運んでいる石工の話です。

旅人は3人の石工に話しかけます。

疲れた顔をしている1人目の石工に

「そんなに疲れて切っていて、休みたいだろうに、なぜ石を運んでいるの?」

石工は答えます。

「親方にやれと言われていることをやらないと叱られるんだ」

次に、汗をぬぐって頑張っている2人目の石工に同じように尋ねると

「家族のために稼がないといけないから、やりたくなくても頑張るんだ。」

最後に生き生きと石を運んでいる石工にも尋ねると

「あの丘の上に、誰もが驚くような立派な城を作るんだ。これから

何百年もこの地のシンボルになるはずだよ。完成が楽しみなんだよ」

これは、「何のために」で人のモチベーションが変わることを表した昔話。


はっきりとした目標が持てないまま学校に行っている生徒にとって

「何のために学校に行っているのか」

「何のために勉強をしているのか」

を考える良いきっかけになりました。

「何のために」がはっきりしない中での、学生生活はやらされ感が増して

受け身になりがちですから


今回はここまでにします。

次回をお楽しみに。


次回の宮崎銀行日向支店 森 次長の話はこちらから

https://careerhyuga.blogspot.com/2024/07/blog-post_35.html

前回のISEC 黒木さんのお話はこちらから

https://careerhyuga.blogspot.com/2024/07/blog-post_17.html








2024年7月17日水曜日

よのなか先生紹介 黒木基広さん

今日は、(有)アイセック 部長の黒木基広さんを紹介します。



アイセックは、日向市で住宅の設計・施工、リフォームなど

丁寧で創意性あふれる仕事で評判の会社です。

なにしろ、ISEC(アイセック)とは、

I Intellectual  知的

S Space    空間

E Environment 環境

C Creation   創造

のコンセプトの会社ですから、黒木さんの話も魅力的でした。


さて、黒木さん

高校時代はラグビーに若いエネルギーをぶつけます。

残念ながら花園の切符だけは逃したものの、

県内のほとんどの大会で栄冠を勝ち取りました。

キャプテンとしてチームを引っ張ったリーダーでもあったようです。


建築業の今の仕事から考えると大学は工学部系かと思いきや

進んだのは工学部ではなく、法学部

卒業後は、設計部門ではなく、住宅メーカーに就職されます。

住宅メーカーの営業ですから、扱う物件の価格は億の世界

学生時代とは比べ物にならない社会の厳しさやプレッシャーを経験し

最後に選んだ道は建築のお仕事でした。

(今や建築士や宅地建物取引士等の資格も持っておられます)


今の仕事にストレートに進んだのではなく、紆余曲折が人生に色を付けています。


今の仕事で大切にしていることとして

「壊れない建物を作る」ことを「3匹の子豚」の建物の話を例に出しながら、

分かりやすくお話しされました。


仕事をして嬉しいのは

まちを作れる

そこで暮らす人の物語を一緒に作れる

ことだそうで、自分も早く大人になりたいと思えてきます。


最後に

「よのなかの仕事はすべて、世の中をよくするために存在します。」

「建築士は安全でおしゃれで楽しい建物を作ることでよのなかを良くしています。」

「みなさんも自分が思うような世の中になるための仕事選びをしてください。」

とまとめてくださいました。


「よのなかを良くするために」の考え方で仕事をすると

ネガティブな気持ちが消えて、ワクワクが押し寄せそうですね。


今回はここまでにします。

次回をお楽しみに。

次回の自衛隊元トップガン 川崎さんの話はこちらから

https://careerhyuga.blogspot.com/2024/07/blog-post_21.html

前回のアイデア漁業の高田さんの話はこちらから

https://careerhyuga.blogspot.com/2024/07/2_16.html






2024年7月16日火曜日

よのなか先生紹介 高田一人さん(2)

昨日に続き、高田さんのお話です。

宮崎県で底定置網は初めての漁法です。

いわゆるファーストペンギンで水産庁長官賞を受賞されています。

(ペンギンは高いところから海に飛び込むことを拒むが、一匹が飛び込むと

他のペンギンも意を決して次々に飛び込む つまり初めに飛び込んだペンギンの

価値が高いという例え)


しかし、彼の挑戦は、そこに留まっていません。

「ウニの畜養」

って聞いたことがありますか?


ウニと言えば高級食材ですが

海洋の豊かな藻場を荒らす邪魔者でもあります。

藻を食べつくしてしまうと、海はごろごろとした岩だらけ

本来、宮崎の海は、サンゴや藻が豊かな海だったのに、寂しい話です。

そのウニは地域によっては、お金を出して駆除されています。


高田さんは、その邪魔者のウニに、廃棄野菜を与えて育てることに成功しました。

邪魔者のウニと捨てられる野菜を掛け算して価値ある食材を作るのです。

もちろん、細かなデータを取りながらの試みでしょうが、

さらに、驚かされたのは、その行動力


彼は、九州大学の栗田喜久准教授を訪ね、研究を進め、

地元の人たちに協力を求めて、邪魔者のウニを宝のウニに変えそうです。


自分一人ではできないところは、補ってくれる誰かとつながって

解決する姿がそこにあります。


人間、誰しも得意と不得意でできています。

中学生の勉強だってそう


豊かな人生にするために

いろんな人とつながっている高田さんの姿は

子ども達に人間関係作りの大切さを強く印象付けました。


キャリア教育の中で大切にしたい力で、人間関係形成能力があります。

しかし、こんな難しい言葉を使わなくても、つながる力の大切さを

その生き方で示してくださった高田さんに感謝です。


今回は、ここまでにします。

次回をお楽しみに。

次回のISEC 黒木さんのお話はこちらから

https://careerhyuga.blogspot.com/2024/07/blog-post_17.html

前回の高田さんのお話はこちらから

https://careerhyuga.blogspot.com/2024/07/blog-post_15.html

よのなか先生紹介 吉川千明さん(2)

 前回に引き続き、吉川さんのお話です。 今日は、吉川さんの語る「働くということ」 吉川さんは、 仕事は、「必要としてる人のどれだけ役立っているか?」が大切だと訴えました。 つまり、お金を得るということを 必要としてくれる相手の満足に対する対価 だと教えてくださいました。 様々な事...