以前のブログ

2024年7月2日火曜日

日向中の挑戦(2)

 昨日は、日向中学校のよのなか教室「職業講話」でした。

今回のよのなか先生は

① ()是沢印刷 代表取締役 是沢 利保 さん



② (有)太洋開発 代表取締役   西村 光平 さん



(株)夕刊デイリー新聞社 日向支社 鈴木 博久さん




(株)ケーブルメディアワイワイ メディア局ブランド推進部 次長 

  佐川 大貴 さん



の4人。


   日向まちづくり本部     絵本づくり課、

    ゲーム開発課     キャラクター開発課

の4組織で動いている生徒の学習にタイミングよく入って

アドバイスをしていただきました。


それにしても生徒のPCのリテラシーは大したものです。

日向の特産物である「へべす」をモチーフにしたキャラクターが

コミカルな動きで動いたり、3D化されたりと、自由自在です。


今後は、よのなか先生から指摘された「誰に、どんな目的で伝えるのか」

のコンセプトを固めることも大切でしょう。


今回、よのなか先生は、生徒の学習に伴走した後、フリートークをされました。




4人のよのなか先生からは

ITを含めたイノベーションの変化の様子、地元やお客様への貢献という視点

答えのない問題に挑戦する取り組みの大切さなど

実際の経営場面で感じる「生」の手ごたえをお話しいただきました。

「お仕事ごっこ」

ではなく

未来につながる学びになったと思います。


今後、彼らの発信はどのように発信するの楽しみです。


今回は、日向中学校にとって昨年までの取組ではなく、新たな挑戦です。

生徒の学ぶ意欲を高める倉尾先生のチャレンジとそれを支える学年の先生方

そして、このチャレンジを後押しする岡田校長先生率いる日向中学校に要注目です。


0 件のコメント:

コメントを投稿

空気穴

昨日ある研修会に出たところ、自燃性の人育ての大切さが説かれていました。 その方の説によると、人間には、 ①自らの使命感や熱意によって燃える自燃性の人 ②自燃性の人間が近くにいると素直に感化されて燃えていく可燃性の人 ③自燃性や可燃性の人が近くにいようが、燃えない不燃性の人 の3タ...