以前のブログ

2024年7月22日月曜日

よのなか先生紹介 森 秀樹さん

 今日は、宮崎銀行日向支店の 森 秀樹 次長を紹介します。



銀行は大人にとっては、身近なものですが、小中学生にとっては

名前は知っているけれど、実際何をしているのだろうと思う仕事の一つです。


そこで、森さんは、生徒が興味を示すよう、様々な仕掛けを準備してくれました。

まずは、宮崎銀行の公式キャラクターの名前クイズ

正解は、ユメニくんアイニちゃん

テレビのCMで流れる「夢に会いに行こう♬」は

生徒にも馴染みがあって、納得です。


続いて、銀行口座の作り方クイズ

窓口に行く必要があるか?

正解は必要なし

便利なアプリが紹介されます。


続いて2問ほどのクイズの後、銀行の役割を教えてくださいました。

自分のお金を家で管理するのは、火事は怖いし泥棒も怖い→預金

レストランを開業するのに資金が足りない→融資

電気代や水道代を直接払いに行くのは面倒→為替

といった具合に銀行の役割を生活場面を想定しながら話が進みます。


義務教育は、中学校まで

しかし、銀行の口座の作り方も役割も習わない中で

社会に出る力はついたとは言えませんよね


やっぱり

よのなか先生が必要です。


それにしても

森さんの話の進め方はうまかった。

将来の口座開設者が増えたかもしれません。


今回のお話はここまでにします。

次回をお楽しみに。


次回の日向市役所岡本さんのお話はこちらから

https://careerhyuga.blogspot.com/2024/07/blog-post_23.html 

前回の自衛隊元トップガン 川崎さんの話はこちらから

https://careerhyuga.blogspot.com/2024/07/blog-post_21.html




0 件のコメント:

コメントを投稿

美しく縫うための「しつけ」

小学校家庭科では、エプロンや小物入れの袋を作ります。 特にエプロンは、使う布の面積が大きいので、いったんマチ針や仕付け糸で、布の折り目をハッキリさせたり、二つの布を上手に重ねたりします。 本当なら、しつけなしでどんどんミシンをかけて縫い進めたいところですが、丁寧なしつけをサボると...