以前のブログ

2024年10月30日水曜日

電話の応答

仕事をしていると、様々な方の声に接します。

その声は、老若男女、年齢、声の高低や強弱などで変わりますが、

不思議と聞きやすいし、伝えやすい方がいます。

多分、絶妙のタイミングでの応答をしてくださっているのだと思います。

伝えたいことは沢山あっても、その都度、相手の理解度や反応を察しながらの対応をされると、私としても話しやすいし、漏れも少なくなります。

伝えたいことや確認したいことがたくさんあって、急ぎたくなったり、相手の話の腰を折ったりする人も(私も)いますが、話しやすい人は電話の向こうでいつも安定しています。


相手の表情を確認しながら話すことのできない電話では、この絶妙の間は大切です。

しかし、こんな間を社会人になるまでにいつ練習するのでしょうか?


学校では挨拶でしょうか?

しかも、タイミングの良い挨拶。

一見、元気がもらえそうな大声での一斉の挨拶は、タイミングとは無縁かもしれません。

相手の目が合って、伝える準備ができてであれば意味があるでしょうが、

相手がどこを見ていようが、単に大声で挨拶をすると、その声は相手をすり抜けそうです。


そういった機微を挨拶で鍛えたいものです。

電話は、その応用系ですからね。


今回のお話はここまでにします。

次回をお楽しみに

次回のお話はこちら

https://careerhyuga.blogspot.com/2024/11/blog-post.html

前回のお話はこちら

https://careerhyuga.blogspot.com/2024/10/blog-post_29.html




0 件のコメント:

コメントを投稿

町の教育力が未来を拓く

 江戸末期、浦賀に突然現れた黒船 船全体が黒いタールで塗られた蒸気で動く海の城 江戸湾は大騒ぎでした。 それまでに来ていた欧船とは構える砲門の大きさも数も全く違う威容 しかも、幕府からの停戦命令を無視し、湾内深くに入り込み船からの測量を始める始末 幕府の下級官僚に鎖国しているから...