以前のブログ

2024年12月18日水曜日

月の名前?

 中学校で英単語を覚えるときに、厄介なのが月の名前です。

April(4月)は、エイプリルフールが4月1日ですから、割とすぐに思い出しますし、

June(6月)も、ジューンブライド(6月の花嫁)で何となく行けそう。

しかし、berがつく、9月や10月や11,12月は混同してしまいます。

なぜなら、本来のラテン語の意味からずれているからです。

September(9月)のSeptはセブンの

October(10月)のOctは、オクトバスのタコからも分かるように

November(11月)のnovemは、nine(ナイン)も連想させますから

December(12月)のdecは、デシリットルとからも連想されように10

となると、全部本来の意味から2つずれています。


古代ローマの政治家ジュリアスシーザーと皇帝アウグストゥスが自分の誕生月を

July(7月) ジュリアスシーザーのジュライ

August(8月) アウグストゥスのオーガスト

としたからなのです。

おかげで、日本の中学生は訳も分からず丸暗記をさせられて大変です。


ただ、いったんこういう由来を聞くと、書けなくても、読んだ時に、どの月か分かりますよね。

丸暗記をしようが、由来を聞こうが、覚えれば一緒ですが、記憶として刻むには、しっかり考えることが大切です。

小学生も中学生も冬休みの宿題があるでしょうが、時間がある時だからこそ、語源や由来を調べると面白いかもしれません。


やらされる宿題ではなく、自分でこだわって何かを調べることをお勧めします。


今回はここまでにします。

次回をお楽しみに


前回はこちら





0 件のコメント:

コメントを投稿

町の教育力が未来を拓く

 江戸末期、浦賀に突然現れた黒船 船全体が黒いタールで塗られた蒸気で動く海の城 江戸湾は大騒ぎでした。 それまでに来ていた欧船とは構える砲門の大きさも数も全く違う威容 しかも、幕府からの停戦命令を無視し、湾内深くに入り込み船からの測量を始める始末 幕府の下級官僚に鎖国しているから...