以前のブログ

2025年4月14日月曜日

今頃になって、反省する昭和の常識

 先月は高等学校の卒業式、今月も高等学校の入学式に行きました。

春の息吹を感じる中、清新の子どもたちの様子にエネルギーをもらいました。


その式の最中に思ったの「式のそもそも」です。

何でもそうですが、そもそもの目的を失うと、表面だけものになってしまいます。


小中学校の一部では、校長や来賓がステージに登降段するタイミングで、生徒たちが一斉に立ったり、座ったりします。

高校でさえ、進行役の「起立」「着席」の合図を生かしているのに、小中学校で、そんなことが必要なのでしょうか?


日本の大きな行事では、どうしても個よりも集団

個性よりも規律や団結力を重視します。


であれば、なぜ、そんな立ち居振る舞いをする必要があるのかを

事前指導の際、生徒に理解させる必要があるのではないでしょうか。

意味も教えず、

「合ってない。」とか「立つタイミングが遅れた。」と叱責されたら、誰だってやる気は出ませんから。


卒業生の団結力を見せる、

皆で育んだ規律のよさを見せる

そして、その様子が式の厳粛さを後押しする。(軍隊指導ではないので、これも賛否両論あるでしょう)


その意味も教えず、繰り返される所作指導で、逃げたくなる生徒が出るのも頷けます。


運動会の行進の練習も同じ

そもそもの意味を教えられずに、

「足が揃っていない」とか、「止まるタイミングがずれた」

と言われるだけで延々と続く行進練習に意味を見出せません。


建前の指導は考え直したいものです。

昔、そんな指導をしていた私の反省でもあります。

今回のお話はここで終わります。

次回をお楽しみに

次回はこちら

前回はこちら



0 件のコメント:

コメントを投稿

読書の秋

 日向市では、新しい図書館整備に向けて、様々な準備が始まりつつあります。 とても有難いことです。 自宅でもなく学校でもない場所で学ぶ環境があるのは嬉しいものです。 最近の高校生は、カフェ勉と言って、自宅以外のカフェで勉強する子も多いとか・・・。 1日最低でも500円はかかるでしょ...