以前のブログ

2025年4月16日水曜日

シーソーゲーム

 ○か×か

何でもイギリスの有名な学者さん(ケンブリッジ大学のバーバラ・サハキアン教授)の研究によると、人間は一日に35000回も決断をしているそうです。

決断というと大げさですが、例えば食事でも、ご飯からたべるか、おかずから食べるかとか

多めに口に入れるか、小さく切って口に入れるかとか、無意識のうちに何千回も決断しているらしいのです。

そう言われれば、確かに、同じメニューでも食べる順番や量は同じではない気がしますから、毎回微妙に違う決断をしているのかもしれません。

ただ、この簡単で、ストレスのない決断と違って、人間にはストレスたっぷりの重い決断を迫られることがあります。

学生で言えば、毎日の家庭学習はその最たるものでしょう。

今やるべきか、ご飯を食べてやるべきか、スマホで遊んだ後にやるべきか

結構重たい決断です。

そして、重たいが故に決断を先延ばしにしてしまいがちになるもの

親としては、グズグズしている我が子に

「早く勉強しなさい。」

と言いたくなるのもです。


ただ、この重い決断は、○か×、1か0ではありません。

子どもとしては、

「やらないとけないなあ・・・」の気持ちが49%

「やりたくないなあ・・・・」の気持ちが51%

その差はたったの2%でグズグズしてやらない決断をしていることもあります。


それなのに、自分に全くやる気がないと親が誤解して

「早く勉強しなさい。」

と言われれてしまうと、何だか自分を全否定された気持ちになって

やる気が薄れてしまうのです。


では、どうすればいいのか?


それは、49%の気持ちと51%の気持ちを

逆転させればよいのです。


そのお手伝いができるのが、斜めの関係の大人

そんな気持ちのシーソーの傾きのお手伝いをキャリア教育支援センターでは行っています。


今年度も、やる気がもらえる魅力的な大人との出会いを計画中です。

今回のお話はこれで終わります。

次回をお楽しみに。

次回はこちら

前回はこちら


0 件のコメント:

コメントを投稿

市内の先生方を迎えての研修会

 昨日は、市内の管理職の先生とその学校のキャリア教育担当の先生をお迎えして研修を行いました。 当センターは、 ①キャリア教育の基本的な理解 ②当センターが学校に提供できる研修等 について担当させていただきました。 前半の、「キャリア教育の基本的な理解」で、まず先生方に問うたのは ...