ずっと、自分の世界を広げることの大切さに触れていますが、それは、なぜでしょうか?
理由は、学校という社会が、リアルな社会とは違い、その価値観がすべてだと勘違いをしてしまうのは心配だからです。
もちろん、学校にしかできないことは多く、学校の果たす役割はとても大きいです。
ただ、社会に入る練習期間であり、リアルとは違っているのは仕方のないことです。
現実の社会は、異年齢の相手、所属も様々、毎日顔を合わせる人だけで成り立っているわけではありません。
ですから、学校を出ての社会体験学習やよのなか先生の話を聞くことの意味は大きいと思うのです。
「学校のルールが厳しい。」
という声は昔からよく聞きます。
ただ、先生も保護者も生徒も、そのルールが何のためにあるのかを深堀出来ずにいて
納得感が薄かったのかもしれません。
しかし、ルールには目的があるはず
それを、社会人から聞くことが大きな学びにもつながります。
リアルな社会でのルールの一例に
「点検作業の時は、必ず主電源を切り、安全レバーを固定する」
というのがあったとします。
そのルールを守らなければ、
・大切な従業員が大けがを負う
・事故機械の検査、補修で事業所の営業が止まる
・事故関連での製造がストップして納入先に迷惑をかける
・会社としての信用を失い事業継続が危うくなる
といった悲劇を招きます。
こういった事業所でルールを学ぶと
そのルールが守っているものが見えてきます。
連絡や報告も含めて、社会のルールの厳しさや意味を学ぶには
学校の外での経験が大切です。
ルールを守ることを学ぶのではなく、
なぜ、ルールがあるのかを学ぶことができるからです。
だからこそ、外で学ばせたい。
それも本市のよのなか挑戦の目的です。
今回はここまでにします。
次回をお楽しみに。
0 件のコメント:
コメントを投稿