以前のブログ

2024年9月24日火曜日

財光寺中学校 よのなか教室(2)

昨日に引き続き財光寺中学校のよのなか教室の様子です。

 3人目の講師は

商工会議所の 脇 楓花 さん

地元の高校を卒業して日向商工会議所に勤めるまでのストーリーを語ってくださいました。

選んでもらえる存在になるためにの高校時代の話が興味深い。

積極的に関わった生徒会執行部。
体育祭や文化祭など縁の下の仕事の大変さと喜びを学びました。

たった2名から始めた郷土芸能部。
太鼓はもちろん、誰もやっていない棒振りにも挑戦
地元の祭りでは人生で一番大きな拍手を頂いたとか

そして何よりも学業
2年生で終わってしまう簿記の授業だけれど、3年生では先生を追いかけて
学んで手にした全商1級

人手不足と言われる世の中ですが、高校時代の過ごし方で
自分の可能性を広げた話は、単に合格だけを目指している受験生に
大きな示唆を与えてくれたはずです。

そして、地元就職の魅力

家族との深いかかわりを続けられる日常
ストレスのない通勤
地域の人の温かさの中で仕事を続けられる喜び

加えて、脇さんは地元への貢献意欲を言葉にしてくれました。

生徒たちと年齢も近いので、響きも大きかったらしく
感想の中には、「日向で働くことも考えてみたい。」
もありました。


やっぱり、いろんな人の価値観や具体的な姿を見るのは大切ですね。

今回のお話はここまでにします。

次回をお楽しみに。

前回のお話はこちら


0 件のコメント:

コメントを投稿

友達の学ぶ権利

国民の三大義務は、勤労、納税、教育を受けさせる 三大権利は、教育、生存、参政 このどちらにも入っているのが、「教育」 義務の教育は、保護者がその子供の教育を受けさせる義務です。 ところが、明治期に導入された学制では、反対一揆が起こるほどでした。 明治の後半になって、義務教育が無償...