以前のブログ

2024年10月16日水曜日

女性会研修

 先週15日は、商工会議所の女性会研修でキャリア教育の研修を行いました。

(商工会議所女性会は、女性の力で地域を元気にするために、各地の女性経営者により作られた団体です。)

夜の研修にもかかわらず、お仕事を終えて集まってくださった女性経営者の皆さんです。

今回は、「キャリア教育の基本的な考え方」ということで話を進めました。

そこで、ライフネット生命創業者であり、立命館アジア太平洋大学元学長の出口治明さんの

ご講演や著作物からもヒントを頂き

「美味しい料理と不味い料理はどちらがいいですか?」

から一緒に考えていただきました。

美味しい料理は、材料と調理法が多い方が良いですよね。

いくら高級なお肉でも毎日同じ調理法で食べていたら満足度は下がるはずですから

「美味しい人生(明日が来てほしい)と不味い人生(明日が来てほしくない)はどちらがいいですか?」

もちろん、美味しい人生がいいに決まってます。

料理における材料は、人生では知識と経験

料理における調理法は、人生では考え方

と考えると、どうやら美味しい人生に行きつくために学校だけの限定された経験や考え方で足りるはずがないことが分かります。

今、日向市ではロケットを飛ばす体験、農作業から店頭に並ぶまでの一連の体験

建設現場での測量体験、テナントでの商品管理の体験など、多くの事業所様にお世話になっています。


今後も、郷土の子供たちを育むためのご協力をお願いしたところです。


今回のお話はここまでにします。

次回をお楽しみに

前回のお話はこちら

https://careerhyuga.blogspot.com/2024/10/1.html


0 件のコメント:

コメントを投稿

繰り返すことが変化を促す

 教科書が紙からデジタルになろうとも、変わらないのは文字を読むという行為。 特に教科書は、日本語のよさが詰まった教材が系統的に対置されているので、それらをしっかり読み込めば、理解力が高まります。 言葉の理解力が高まれば、人の気持ちの理解も進みます。 言葉の数が増えることで、様々な...