以前のブログ

2025年3月5日水曜日

心と体を支える笑い

 昨年度の日向商工会議所のキャッチフレーズは「笑え!」でした。

世の中、上手くいかないこともあるけれど、下を向いていたって何も変わりません。

「運」の神様は、陰気臭さが嫌いらしく、下向きの人には近寄らないとも言われていますからね。

この「笑え!」には納得です。


ところで、もうすぐ始まる春の選抜野球も「運」に大きく左右される大会です。

ほんの数センチでホームランになったり、ファールになったり、

ファインプレーになったり、エラーになったりしますから。


「運」を引き寄せるには、「明るさ」と「徳」らしく

グラウンドのゴミを拾ったり、トイレ掃除を頑張ったりして、その数センチをラッキー側に傾ける取り組みをよく聞きます。

しかも、元気に明るく、笑顔だったら最高みたいです。


今、財光寺南小学校で私が強調しているのは「仲間づくりの大切さ」

良い笑顔は、周りを和ませますし、前向きな挑戦を後押ししてくれます。

ところが、「悪い笑い」は、場を凍らせ、足を引っ張り、やる気を削ぎます。

彼らには、中学校で大いに良い笑いで過ごしてほしいものです。


話は変わりますが、笑いは心だけではなく体の健康にもよいようです。

薬で体調をコントロールするのも知恵ですが、その場合、徐々に薬への耐性ができて、投薬量が増え、来てほしくない副作用に悩まされることもあるとか。

体調にも良い影響を与える「笑い」には、強さが増しても副作用はありませんから、大いに「笑う」ことは、意味のあることだなと思い出したところです。


今回のお話はこれで終わります。

次回をお楽しみに

次回はこちら

前回はこちら

0 件のコメント:

コメントを投稿

読書の秋

 日向市では、新しい図書館整備に向けて、様々な準備が始まりつつあります。 とても有難いことです。 自宅でもなく学校でもない場所で学ぶ環境があるのは嬉しいものです。 最近の高校生は、カフェ勉と言って、自宅以外のカフェで勉強する子も多いとか・・・。 1日最低でも500円はかかるでしょ...