以前のブログ

2025年5月11日日曜日

市内の先生方を迎えての研修会(2)

先日の研修会では、本年度本センターが学校に提供する講話やワークショップを紹介したところです。

1 教職員対象

 (1) 基本研修

  キャリア教育とは何なのかを研修するものです。

    (2) ワークショップ研修

 ① 価値発見

   これまでの協力していただいたよのなか先生の至言を集め、

   共感する言葉や価値観から、自己分析につなげる。

 ② 仕事の役割

   国内大手家電会社を例に、仕事を成立させている様々な役割をカード化し、

   属性や順番を考え、仕事の全体像を調べる。

 ③ エピソードシート

   よのなか先生のエピソードを、分かりやすくまとめたシートから、

   その仕事の社会的な役割、必要とされる能力や態度などを考えていく。

 ④ ファシリテート

   よのなか教室において、ゲストとして迎えたよのなか先生から上手に話を

   引き出していくスキルを学ぶ。

  (3)  マナー研修

   教職員対象のマナー研修。社会人としての基礎マナーの理解と電話応対

   などを演習で学ぶ。

 (4)  面接研修

   中学校で行われている面接の練習を意味あるものにするための研修。

2 小中学生キャリア教育授業

 ① 6年生3学期に行う授業

   中学校生活へのモチベーションを上げ、計画を立てる授業

 ② よのなか挑戦体験前授業

   中学校の社会体験学習前に、働く意味や意義を考え、体験に視点を

   持たせる授業

3 保護者対象講話

 ① 新1年生、新中学校1年生保護者対象のキャリア教育講話

   新しい環境に前向きに迎えるようにするための講話

 ② 家庭教育学級講話

   家庭でのキャリア教育をベースにした講話。


これらのメニューを学校に提供しようと思っています。

現在学校にアンケートをしていますので、ニーズに応じた対応をしていきます。


今回のお話はこれで終わります。

次回をお楽しみに。

次回はこちら

前回はこちら

   

0 件のコメント:

コメントを投稿

リーダーの示すもの

 組織のトップが変わる時の所信表明の多くは、定性的なもの つまり、「これまで以上に頑張ります。」とか「皆と協力し合って」といった耳障りの良い言葉が並ぶことが多いのが世の常です。 そこに、これまでと比べての数字が並ぶことは稀です。 何%の利益率とか、集客率とかを言ってしまうと、後ろ...