以前のブログ

2025年6月9日月曜日

基本が大切

最近は、書き順にあまりこだわりがなくなりましたし、試験でそれを問うことも少なくなりました。

要は、書ければいいし、読めればいいのでしょう。

確かに、日常生活はパソコンで事足りますし、手書きそのものは減っていますから。


しかし、漢字は基本的にカナの組み合わせ

「空」は「ウ」+「ハ」+「エ」でできています。

やみくもに書き順を覚えるのではなく、何で構成されているかを考えると

文字も美しく書けますし、覚えやすくもなります。

学校の習字でも、漢字よりもまず「カナ」を書けるようになることが大切です。


ピアノでも指のキーポジションを無視すると、途端に指が届かなくなるし、

ギターでも、小指で弦を押すのが苦手で逃げてしまうとGコードからCやFへのコード進行が難しくなる。

パソコンでも、基本ができていないとブラインドタッチどころではない。

ある一定のレベルまでの上達は、基本を無視しても望めるかもしれません。

ピアノなど基本無視で、中指だけでメロディーを引いた方が簡単で、5本の指を使う方が最初は難しいですから。

しかし、途中からの上達のスピードは一気に遅滞します。

何が邪魔をするか?

それは、基本を無視しして体得した自分の癖です。


基本はすんなりと体得できないことがあり、面倒くさいこともあります。

小さな子にとっては「イヤイヤ」の原因になるでしょう。

自由に弾きたいのに縛られた感じがしますから。


ただ、基本無視の自由が不自由を連れてくるのは確かだと思っています。


キャリア教育では、どの仕事をしていく中でも、基本となる能力や態度を子供たちに考えてもらいます。

基本を無視した不自由の未来に飛び立たせないために。


今回のお話はこれで終わります。

次回をお楽しみに。

次回はこちら

前回はこちら



0 件のコメント:

コメントを投稿

隠れたカリキュラム

Hidden curriculumは日本語で「隠れたカリキュラム」と言います。 今は、年間のカリキュラムを保護者に公開していますので、教科や行事などはやる時期も内容も分かっています。 型は示されていると言えます。 しかし、教師の教える内容よりも大きな力を持っているのが、教師の姿そ...